素材 スチールパーテーション(パーティション)
スチールパーテーション(パーティション)とは

ハイパーテーション、間仕切りの分類の一種です。
パネル本体の材質はスチール(鉄)と石膏ボードでできています。柱や巾木、その他の部品のほとんどが鉄(スチール)でできています。
また、ガラスパネルやアクリルパネルもあります。
オフィスを作る上での区画整理は重要で、オフィスの使いやすさ、快適さに大きな影響を与えます。特にどこにドアをつけるかは重要で社員の方々の動線をうまく引くことで業務効率も大きく改善します。
そんな中で、スチールパーテーションは非常に優れたパーテーションです。
見栄え、密閉性、堅牢性、遮音性、全てにおいてすばらしい機能性を発揮致します。
しかしながら、唯一のデメリットは高価格という物になります。
高価格ではありますが高機能ですので、やはりパーテーションでしっかりとした壁を作る際にはスチールパーテーションをオススメ致します。
特徴
特徴としては、柱が見えないことでの大壁意匠のスッキリとしたデザイン、非常に重量がありしっかりしていることで高級感と「壁」感が出ること、そして不燃性であり、構造・耐久度ももっとも強固です。しっかりとしたエリアの仕切り壁や部屋を作りたい場合に向いています。
また電気スイッチを付けたりなど、オプション付けの自由度が高いことも特徴です。
強度的には最も高いパーテーションです。
優れている点
業界では「不燃」と呼ばれている通り非常に不燃性が高く、堅牢、遮音、断熱、どれをとっても基本性能においては最も優れています。
またアルミパーテーションは柱がむき出しになることに対してスチールパーテーションはパネルの裏側に柱が隠れる為いわゆる「部屋」を完全に作り出すことが可能です。
不燃ですので、ほとんどのビルに建てることが可能です。
また、構造上内部に空間が生じるため、配線を通して電気スイッチなどを付けることが可能です。パーテーションバスターズが中古で販売しているのはこのスチールパーテーションです。
劣っている点
新品価格においては最も高価です。また重量もあり、運搬一つとってもコストがかかります。また構造が非常にしっかりしている分、施工・工事がアルミパーテーションなどと比べると多少専門性が高く大変な面があります。
レイアウト変更などは、もちろん可動パーテーションと呼ばれるだけに可能ではありますが、ローパーテーションやアルミパーテーションに比べて容易とは言えません。あとは考え方ですが、密閉性がアルミパーテーションやローパーテーションに比べて高い分、スチールパーテーションで区切った他のエリアにエアコンがあるからといって空調効果がほとんど期待できません。
ランマ(欄間)をオープンにすることでほんの少しの空調共有は可能(その欄間にエアコン吹出口が近い、など)です。さらにランマ(欄間)をクローズにした場合には、それがパネルで塞ぐにせよガラスで塞ぐにせよ、作り出したその部屋に火災報知機を増設する必要が出てきます(もともとある場合はもちろんこの限りではありません)。
スチールパーティション・間仕切りの種類
タイプ | 向く場所 | |
完全密閉 |
![]() |
遮音性・機密性を重視する場合 利用例)社長室・役員室・会議室等 デメリット)空調共有は出来ない |
欄間あり |
![]() |
オールマイティ 完全密閉より遮音性において劣る 蛍光灯をまたいだデザインが可能 利用例)執務スペース間や動線部分、会議室等 メリット) 空調・・・空調共有が可能 明るさ・・・欄間部分にガラスを用いれば採光も可能 (遮音性も向上) |
腰上ガラス |
![]() |
上部が透過なため中の様子が外部から見える部屋を作成可能 利用例) セミナールーム 執務スペース間 遮音性・・・欄間までふさげば確保 |
全面ガラス |
![]() |
全体が透過なため中の様子が外部から全部見える部屋を作成可能 明るくおしゃれな印象な部屋になりやすい 利用例) サーバールーム ショールーム 遮音性・・・欄間までふさげば確保 明るさ・・・他の部屋からの明かりを通すので、明るい部屋になりやすい |
どのタイプを選べばよいかわからない場合、お悩みの場合はお気軽にご相談下さい。